先週、無事50歳になりました。半世紀。
にして、元気でやりたいことがまだできる気力がある。ありがたいことです。悩みや色んな不調もなきにしもあらずですが、割り切りや良いあきらめも身についてきた気がする。
気がするだけかもしれんが笑。
半世紀生きてみて、やっと近頃生活のリズムというものをある程度守れるようになってきました。
会社員勤めができなかったのは、同じことを続けるというのが苦手だったからというのもある。
フラメンコで体を動かし、歌って、人と会って。スペイン語と日本語を勉強して。猫と遊んで家のことをする。
ちょっとずつを毎日、適度に休みつつ。
こんなわがままなわたくしを支えてくれる大事な人たちに感謝感謝の半世紀です。
来月は久しぶりに京都でライブです。ありがたきことに、宣伝する前に満員御礼となったようで。
たんたんと、丁寧にがんばります!
Muchas gracias
初めてにいなという貝を食べた。想像をはるかに超えて美味しくてびつくり。チャレンジ!
金曜の深夜、きなこは天井の梁に上がってそこから落ちてしまいました。
太ももの辺りから出血があったのでいつもお世話になっている動物病院に電話して救急で診てもらえる事に。自宅スタジオなので、沢山の生徒さんに可愛がって頂いているウチの猫たち。特にきなこはしばらくスタジオ前で保護していたので、生徒さん達にたくさん抱っこしてもらったり愛を頂いています。少しずつ関わって頂いている皆さんにご報告していますが、そのたびに心がギュっと締め付けられるし、申し訳なさや「どうして?」が渦巻いて後ろ向きな気持ちになる時もあります。が、起こってしまったことを少しずつ受け止めて、まずはこの子がこれから力強く生きていくために、わたしができる最善を尽くそうという気持ちになっています。しっかり働いてバリバリ稼がなくてはだし笑、やるべきお世話を抜かりなく、そして何より沢山スキンシップして、愛を感じさせてあげること。今のきなこをちゃんと見つめて回復を待ちたいと思います。
本人は手術当日は朦朧としていましたが、順調な経過で火曜日に退院しました。キャリーに入れるのも、抱っこするのも、本当に怖くて、緊張していたら看護師さんに「本人はケロっとしたもんだからお母さんがんばりなさい!」と言って頂いて、また、「ウチの子も三本足だけど猫はバランス取ってほとんど何でも普通にできるのよ」と言って頂いた看護師さんもいて。先生にも丁寧に説明して頂いて病院の皆様には感謝感謝です。
という訳でしばらくはきなこ看護生活です。と言ってもケージの中でスヤスヤと寝てくれる良い子で、出たがったり、薬を嫌がったりはしますが、決して爪を立てたり無理に抵抗せず、本当におりこうさんです。先住のツンデレ姫、マメお姉さんも甘えん坊の弟分に重大な何かが起こったことを感じ取って、以前のように威嚇することも少なく、家の中でおとなしくしていてくれています。毎日、猫たちが沢山のことを教えてくれるし、笑顔をくれる。ありがとう。ウチの宝物、きなことまめをこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
にわかに身辺が忙しく、毎日ギュっとしています。
そんな中でヴァイセアドラーの初戦勝利は本当に嬉しいニュースでした。
週末は、もうひとりの通訳サポートであるグアテマラ人のアナさんのお宅にお呼ばれして楽しい時間を過ごしました。
アナさんのお母様フランシスカさんは6年前にグアテマラから来日していて86歳。光り輝くような美しい方で、グアテマラはじめ各国の首相クラスと仕事をしてきたキャリアの持ち主。中南米諸国の教育の改革に尽力してきたお話。今年も書籍を出版され、オンラインで発表会見した事。外国人から見える大分の姿。日本の女性の権利について。大分に来てから習い始めた絵画の事。
尽きないお話にただただ驚き、尋常ならぬパワーを頂く。
フランシスカさんにそのエネルギーと若さの秘密を聞いたら「いつも忙しく、何かを考えている事」と。
忙しくなると煮詰まってしまう自分にとって、何かがパチンと弾けたみたいな衝撃でした。
止まらず自分を転がし続ける事。彼女の足元にも到底及びませんが、学び、動き続ける事、もっと頑張ろうという気持ちが湧いてきます。
人生が導いてくれる出会いやご縁も深く感じた良き時間でした。感謝。
仕事が激減し意気消沈していたある朝、1本のお電話を頂いて、あれよあれよと8月末から、大分のバレーボールチーム「大分三好バイセアドラー」というチームに加入したベネズエラの選手のスペイン語サポート役としてお手伝いを始める事になりまして。東京時代にはベネスエラ大使館に友達が勤めていたのでこの国の人達と多くの出会いがあり、南米の中で、一番親しみを抱いているベネスエラ。この国のオリンピック代表選手(!!!)のエメルソン・ロドリゲス選手が今シーズンは大分市でプレーする事になりました。エースストライカーという事で2メーター超えの大きな選手で、最初びっくりでしたが、28歳とは思えぬ成熟した人で、チームにも日に日に馴染んできているのがうかがえます。
という訳で、バレーボールという未知の世界で、アスリートの鍛錬や努力、絆が出来ていく様子やシステマティックな練習を間近に見て、刺激受けます。なんだかチームのフォーメーションとか見てると群舞のフォーメーションの勉強にもなるような笑(こじつけか)
とにもかくにも大分にやって来たエメルソン選手とバイセアドラーの応援宜しくお願いいたします♪
そして今日から20年ぶりの学生生活も始まります。こちらは日本語について勉強をしていくのですが、ずっと計画していたわけでもなく、何となく自然に流れが出来て不思議なものだなぁと思う。いつものごとく、どこに行きつくのかよりも、その旅路を真剣に楽しもう。
台風のやってきた日曜日、モデルナワクチン2回目接種終わりました。わーい。
1回目の副反応がなかなかヘビーだったので覚悟を決めてましたが、2回目はその夜は多少腕が重くなったくらいで、ロキソニン飲んだら気にならない程度で終わり、翌日も37度くらいの微熱でこれも解熱剤ですぐ落ち着いて、拍子抜けするくらい大丈夫でした。
2回目の方が重い人も多いから、やっぱりこれは個人差があって打ってみるまでわからないね。
でもこれで少し安心。だけどマスクと消毒で今まで通りです。
今日は朝、テクニカのビデオを撮りました。今回は足ではなくてクエルポとマルカールですので靴履かなくてもできます。TOKIOクラスの皆さんには送りますので待っててねー。本当に一緒にできる日を楽しみに待ってます。どうかお気をつけて元気でお過ごしください。
さて、台風は風がすごくて野良猫リリちゃん家族の乗っていたゴミ箱の蓋が飛んでしまったりで深夜、急遽まめちゃんのケージで避難。小さな3匹が収まってるのが可愛い。リリちゃんの手術も無事終わって、ケンカ(たぶん)で流血してたパンちゃんも見た目ほどの怪我ではなかったらしく、最近はリリちゃん親子を守るように仲良くたむろして、ウチ周辺のニャンコ事情はひとまず落ち着きました。リリちゃんは自分も子供なのに立派にお母さんしててちょっと感動する。母性ってすごいな。マメちゃんはそんな色々とは全く我れ関せず、相変わらずマイペースに成長しています。マメちゃん、人間だともう25歳なんだって。ちょっと気だるさが出てきたか?暑さで伸びるぅ