Hey○プロジェクト
先日の朝イチで平和、戦争の教育について特集をしていました。以前にもブログでふれましたが、私の育った大分市の小中学校では8月6日は登校日、平和授業の日でした。
学校に行き、8:15になると黙祷。その後は戦争に関する話を聞いたり、近くの戦跡に行くというのもあった気がする。地元のお年寄りの話を聞いたり、原爆の写真や話を見て聞いて思った事を話し合ったり。
今も夏になると戦争で逝ってしまった祖父に思いをはせ、黙祷しないと申し訳ない気持ちになったり。平和授業も当たり前すぎて、上京してこの試みが全国的でない事を知った時は結構ショックでした。朝の番組では子供にはトラウマになっちゃう、との親からの意見があり正直ビックリ。
大分での戦争・平和教育はかなり濃密だったと思います。合唱コンクールで原爆でなくなった子供の悲痛な歌詞の歌を歌った事もあったし、課外授業で古国府の防空壕跡を見に行った事も。修学旅行で行った長崎の原爆資料館。確かに恐怖は感じた。でも、これからは逃げてはいけない、という事を子供なりに感じ取っていた。子供なりに心を痛め考えた。子供は守るべき存在だけれど大人が思うほど子供でない。大切なことを感じる感性は大人よりも鋭いと思う。
戦争は絶対ダメ、とかお年寄りを大切にしなければ、という自分の中の正義感は、こういう教育が培ってくれたと思い本当に感謝している。8月6日、8月9日が何の日かわからない子供や大人(!)が増えているという映像見るにつけ胸が悪くなる。
大切な事を逃げずに教える、伝える教育でなければと思います。
そんな思いは、戦争を経験したお年寄りの方達やそのご家族、広島や長崎出身の人ならなおさらだろうと思います。
フラメンコの踊り手であり、画家、アーティストである広島出身のNOBUくんのそんな思いから生まれた Hey○ (ヘイワ)プロジェクト。
アートを通して平和についてみんなに考えてもらいたいという思いで、5月には平和の父子像とお好み焼きというインスタレーションはじめとする様々な作品群を擁した個展も広島で開催され、平和の大切さを伝える活動の一環としてHey○Tシャツが生まれました。と、前置き熱くなりましたが、こちらのTシャツ、もし欲しい方がいらっしゃいましたらご一報くださいませ。
フラメンコの踊り手であり、画家、アーティストである広島出身のNOBUくんのそんな思いから生まれた Hey○ (ヘイワ)プロジェクト。
アートを通して平和についてみんなに考えてもらいたいという思いで、5月には平和の父子像とお好み焼きというインスタレーションはじめとする様々な作品群を擁した個展も広島で開催され、平和の大切さを伝える活動の一環としてHey○Tシャツが生まれました。と、前置き熱くなりましたが、こちらのTシャツ、もし欲しい方がいらっしゃいましたらご一報くださいませ。
色は 黒・白・ピンク
サイズ 女性用 S M L 男性用 S M L XL
価格 1800円
最後に、ユーノヘイワプロジェクトの資料からNOBUの思いを(抜粋)
「 「ユーノヘイ○」はYou know Heiwa を意味しています。
被爆70周年祈念と広島土砂災害復興への一助になればと願います~中略
ヒロシマと云えば、戦後復興の際に生まれた一銭庶民食”お好み焼き”があります。
戦後、原爆の投下で焼け野原になった広島では食糧難が問題でした。アメリカから配給されたのが小麦粉(メリケン粉)でした。当時、小麦粉を主食とする料理はありませんでした。
戦後、原爆の投下で焼け野原になった広島では食糧難が問題でした。アメリカから配給されたのが小麦粉(メリケン粉)でした。当時、小麦粉を主食とする料理はありませんでした。
そこで広島の人たちは一銭洋食を基に、魚や野菜等を加えて、お好み焼きを作っていったのです。高いネギの代わりに安くてボリュームのあるキャベツを入れたり、当時は別に販売していた焼きそばと合体したものが作られて現在の形になりました。
広島風お好み焼きには戦争と復興の歴史、努力、知恵が詰まっています~中略
被爆を体験された方々の声が貴重になっていく今、子供から大人、そして世界中の人々に原爆への関心を持つきっかけとしてもらい、原爆や戦争の悲惨さ、虚しさを伝えると同時に生きることのエネルギーを後世に伝えていくことが私のアートの役割だと感じています。
被爆を体験された方々の声が貴重になっていく今、子供から大人、そして世界中の人々に原爆への関心を持つきっかけとしてもらい、原爆や戦争の悲惨さ、虚しさを伝えると同時に生きることのエネルギーを後世に伝えていくことが私のアートの役割だと感じています。
池森暢昌」
こんなNOBUくんの活動をこれからも応援していければと思います。
« 恐怖の振り返り | トップページ | 昨日のアルハムブラ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 本日休講です♪(2023.01.24)
- たくらみ(2023.01.13)
- あけましておめでとうございます(2023.01.05)
- 北九州納会(2022.12.14)
- 弾丸東京(2022.11.09)
コメント