« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

「モーリス」

って映画が昔ありました。ヒュー・グラント若く美しかった。。。がそれはさておきここ10年来行きつけだった美容室「モーリス・フランク・ド・パリ」が突如謎の閉店

美容院に足しげく通う方ではないですが、公演前にまとめやすい長さにしておこうっと先週末から電話をかけ続けるも話し中だったりコールすれども応答なし

入ってるメトロポリタンプラザに問い合わせたら「3/31で退店でございます」との事。それなら会社近くのサンシャイン店!とかけたら何と今度はメトポリ店につながり「1月いっぱいで閉店いたしました」

これも押し寄せる不況の影響なのかしら。確かに節約するとき美容院から足が遠のくもんね。池袋はやたら美容院が多いし。立教周辺はまさに美容院だらけ。

昨年、ずっとお世話になった信頼厚いスタイリストさんが辞めてしまってたので未練はありませぬが、長年通った美容院がお知らせもなくなくなってしまったのはちょっとサビシイです。気持ちよかぁの育毛エステをもうやってもらえないんて。。。残念。長年ありがとうございました

気持ちを切り替え初めての美容院に行ってきました。ドキドキ。なかなか良かったです。たまにしかいかないけど美容院って大好き特にシャンプータイム&マッサージタイムは至福のとき。ヒトにやってもらうのって気持ち良いのよねぇ。すっかりウトウト

バサっと短めにしてくねくねパーマです

あ、前髪ウィッグの装着を断念しひさびさちょろりん前髪も出来ました。おでこ全開に飽き飽きしてたので自己満足でテンションUP5月公演でのNEW STYLEをお楽しみにぃ。

2009年3月30日 (月)

初めてづくしなもんで。。。

本日よりみかんちゃんでビュンビュン通勤始めました

んでびっくりしたこと。

自転車も進化したもので、ほぼフラットな私の通勤圏内ではこぎこぎこぎぐらいするとドキリとするぐらいスピードが出ます。そして私の人格にも微妙な変化が。。。「てやんでぇ~い、前のチャリンコ遅いぜ。抜いてくぜ~い」とか「はいはい、そこよけてくらっしゃい。どいたどいたぁ~」とか心の声が何故か江戸っ子風。結構スピード狂気味なのかも

人通りの多い池袋。気をつけまする。

で、夜クラスの後、今日はいつもより早く帰りつくわぁとウキウキ駐輪場へ行ってあれれん。みかんちゃんの鍵用にと引っ張り出してきたチビケースの中にない!ない!ないぃ~!

全く無意識のうちに家のカギ用のキーケースにみかん鍵までくっつけておりました。なくさないようにとの気持ちが裏目に。とほほ

再度スタジオを開けて駐輪場に行きミカンちゃんを救出。前カギをかけてふたたびスタジオを開けて駐輪場のカギをしめてスタジオのカギをしめてみかんちゃんのカギを開けて。。。気付けばいつもと同じ時間に帰宅。

でもこんな自分にはびっくりしません。まぁまぁ、あるある。

まだちょっと寒いので完全防備ですが、春の日差しの下でスイスイ風を切るのがこんなに気持ち良かったなんてびっくり。新鮮

2009年3月29日 (日)

RING! RING! RING!

20090329194141_2 本日念願かなってMY自転車をGET。わぁ~い

 池袋の住人となり約1年。環境はいいのだけれど駅まで20分、そっから会社まで20分の微妙な距離。地下鉄2駅分であっという間だけど、毎日歩くのはちとしんどい。今年に入ってから近くの自転車屋さんやネットでお勉強しながら虎視眈々と購入を目論んでおりました。

購入への第一歩。職場近くのひなびた自転車屋さん。

オジサン「で、どんなん欲しいの」 私「う~ん、わかりません」

 「色々あるでしょ。マウンテンバイクとかママちゃりとかシティサイクルとかさぁ。」

 「してぃさいくる?」

マウンテンバイクまでは何とかわかったもののママチャリとシティサイクルの違いとは?オジサン談によるとママチャリはハーレーダビッドソン的ハンドルの高い背筋まっすぐ乗りタイプ。シティサイクルはマウンテンバイク的下ハンドルでタイヤが街乗り仕様なんだそう。通勤などに使うならシティサイクルが一般的らしい。知らんかった。

 「通勤では毎日20分くらいで荷物をいっぱい載せます。どんなんオススメですか?」

 「これ安くなってるしええよ。てんとうむしだし。」  「てんとうむし???」

てんとうむしとは暗くなったら勝手に、いや自動的にライトが点く機能らしい。昔はそんなのなかったのに便利になったものだ。正しくは点灯虫知らんがな。

色々教えてもらったもののおじさんの接客態度に疑問を覚えたのと、さいたまクラスの皆様の「先生、やっぱり近所の自転車屋さんで買うのが安心ですよ」とのアドバイスにしたがい今日は近所のサイクルショップへ。

銀行でおろした大事な予算を握りしめ、いざ入店。通勤場所とデカいカゴ必須の旨伝えるとやはりシティサイクルを薦められた。勉強の甲斐あって今回は余裕しゃくしゃく

予算はちりっとオーバーしてしまいましたが赤かオレンジで悩みに悩んだ挙句オレンジ君を購入。YEAH 自分のお金で初めて手に入れた自転車。嬉しいなぁ。帰り道、椎名町を早速初ツーリング。徒歩に慣れきっていた私はチョー爽快な速度にテンション上がりまくってしまいました。

それにしても何で変なシールいっぱい貼ってあるんだろう。ウチに帰ってシール剥がしに精を出す。すっかりシンプルになりとっても可愛いMYちゃり。なくなってしまった前の自転車をプレゼントしてくれた姉にちなんで「みかんちゃん」と呼ぶことにします。

みかんちゃんで疾走しているワタクシを見かけたらぜひ声をかけて下さいまし。

嬉しいサプライズ!

いつものように午後出勤ですたじおのお留守番をしてました。土曜は大小スタジオともクラスが詰まってて人の出入りが途切れないので、ドアが開いても気にせず事務仕事に精を出していたらふと懐かしい声で「マ~キちゃん

私がフラメンコを始めた10うん年前からお世話になっていたヒトミちゃんがスタジオにひょっこり遊びに来てくれました思わず高い声がさらに2オクターブぐらい跳ね上がってしまい、周囲の生徒さんはビックリ。すんません。

フラメンコの先輩である彼女は、私が東京に出てきたばかりで何もわかんなかった頃からいつも優しくお世話してくれた大好きな大好きなお姉さん。年代も性別も関係なく人とストレートに接して、基本優しく、時に厳しい事も言ってくれる人。

変わらないパワーと笑顔でホントにホントに嬉しかった

出会った頃から看護師さんとしてバリバリ働いていた彼女。今は介護の仕事で頑張っているのだそう。きっとたくさんの患者さんにパワーを与えているのだろうなぁ。周囲をパっと明るくするパワーは健在で、私もフラメンコ始めた時の自分にタイムスリップしたみたいで楽しかったです。

思えば私がまだひよっこ生徒だった時、周りの先輩達が手取り足取り色んな事を教えてくれて、テンションあげあげにしてくれて、励ましてくれて、練習に行くのがスゴク楽しみだったなぁ。一人じゃなかったから続けて来れたんだと思い出しました。

また遊びに来てねいつでも待ってるよぉ。

われらがH谷母とヒトミちゃんと久々の3ショットパチリ

Getattachment

2009年3月27日 (金)

舞踊団公演のご案内

Img0933c2310_1_6 

本日は2年ぶりの舞踊団公演のご案内です

来る5月5日(火・祝)、6日(水・祝)の2日間、池袋の東京芸術劇場中ホールにて行われる岡本倫子スペイン舞踊団公演 "Del Amor de Espana ⅷ" に出演いたします。

今回第一部では、アンダルシアはコルドバの画家、フリオ・デ・ロメロ・トーレスの絵画の世界をモチーフにした「コルドバの詩(Poema de Cordoba)」という新作、第2部では「フラメンコの饗宴(Color flamenco)」をお届けします。

Img0933f1818_1_5

92年初めてのスペイン旅行で訪れたコルドバは、アンダルシアのフライパンと呼ばれ、真夏は気温が50度近くまで(!)上がる土地。

乾ききった大地の中にひっそりとある、フリオ・デ・ロメロ・トーレスの美術館を訪れて、その絵に描かれた日に焼けた肌と漆黒の髪の女性たちに魅入られた私にとって、その女性の一人となり舞台に立つ事に深い感慨を抱いております。ただいま、美しくも力強い女性の姿を観て頂けるよう奮闘中

映像と実像、絵画と舞踊のクロスする美しい作品です。ファン・ソトを始めとするベテランミュージシャンの紡ぎだす音楽がこれまた美しくてワクワクしながら稽古に励んでおります。

一人でも多くの皆様に足を運んで頂ければ幸甚でございます。チケットご希望のかたは右のメール送信からお申し込み下さいませ。

岡本倫子スペイン舞踊団公演"Del Amor de EspanaⅧ"

2009年5月5日(火) 5月6日(水) 開演:16:00 (開場15:30)

東京芸術劇場中ホール(池袋西口下車徒歩1分)

チケット S席¥8,000  A席\7,000   B席\5,000 (全席指定) です。

今年は大きな舞台の仕事に恵まれテアトロ(劇場)の年になりそうタブラオライブとは又違うひとときのイリュージョンを、私自身も楽しみにしてます。連休の締めくくり、ゼヒゼヒ観に来て下さいね

チラシの岡本先生、オーラの泉みたいになってます。神々しい

 

2009年3月24日 (火)

たった5分で

ついつい見てしまうオーディション番組「アメリカン・アイドル」のシーズン8がスタートしました。アメリカ全土から歌手になりたい若者が集い、頂点アメリカンアイドルを目指すこの番組

ジェニファー・ハドソンやらエリオット・ヤミンやらを輩出したマンモス番組ですが、わたくし、シーズン5からはまっております。毎シーズン「これは」というホンマモンの歌い手が続々出て来るのですが、始まって間もない今シーズン、早くも度肝を抜かれるパフォーマンスを見ました

歌うは現在音楽の先生をしているダニー・ゴーキーくん28才。本選初日トリを飾った曲はマライア・キャリーの「HERO」。いやぁこれがすごかった。もちろん感動的なストレートな曲ではありますが、べたにストレートなだけに大げさになり過ぎてひいちゃったり、マライアの方がうまいわん、なんてイジわるな気持ちで聞きがちなこの曲。

ハスキーというよりスモーキーな声で出だしはソフトに語りかけ、後半想像を超える力強いシャウト(うるさくないのですね、これが。)でスタンディングオベーションの嵐

最近涙腺弱しの私ですが、画面に釘付け。大泣きしました

奥さんを急に亡くしたばかりという彼の歌声があまりに大きくて温かくて、テレビなのに久々に心震える感動。要チェックです、ダニーくん。絶対これから勝ち残って世に出て来る事間違いなしです。ロバート・ダウニーJr.にそっくりの外見も素敵

見たい方はFOX ジャパンNO.1ですよ。強力PUSH

フラメンコをやっていると常々実感しますが、歌の力ってホントすごいですよね。以前よく一緒に仕事をしたスーパーギタリスト、アグスティンが言ってました。

「歌い手はなるもんじゃない。生まれてきたときから歌い手、歌い手として生まれてくるんだよ。」 なるほどナルホドだね。

たった1曲で、その声と発する言葉だけでヒトを勇気づけ涙させ心をつかむ。形に残らないアートが与えるモノの大きさを改めて感じました。

ヒトの心をゆり動かすとまでいかなくても、心を込めて発信する踊り手でありたいなぁと強く思った本日

2009年3月22日 (日)

名前論議

江ノ島気分をひきずってスタジオへ。

今日はもおすぐママさん、ホントお久しぶりきうっちんぐとしおしお親娘がスタジオにやって来ました

で、もうすぐ会えるJr.の名前についてけんけんがくがく皆で議論。夢と妄想が広がりまする。一つの新しい命が誕生するってホントに素敵なコトですねぇ。今からちっちゃな身内が増えるのが楽しみ楽しみ

2009年3月21日 (土)

江ノ島が見えて来た

春分の日、久々の1日休みを利用して藤沢に遊びに行ってきました!
いつもボサノバが流れてた姉宅が、今では「おしりかじり虫〜♪」に。姪っ子2歳と踊り狂って爆睡。。。
今日は江ノ島まで連れてきてもらいました。砂浜を駆け回るわんこやゆるーく波に乗るサーファーを眺めつつブランチ。
潮の香りと波の音にすっかり癒やされました。夏、姪っ子と泳ぎに来るのが今から楽しみ。
りふれぇーっしゅ!!

2009年3月20日 (金)

「カボス」に行く

高校のプチ同期会でスタジオ真向かいの大分居酒屋「かぼす」へ。
久々にとり天とりうきゅう(お刺身のヅケみたいの)を食べたら珍しく日本酒行きたくなり、大分から参加のK氏お薦めで初めて呑んだ鷹来屋辛口。うーん美味しい!
久々のディープな大分飲みですっかり盛り上がり。みんなちゃんと帰れたのだろーか!?
又行きませう。次回はだんご汁いきたいと思います。

2009年3月18日 (水)

若者文化にふれる

ちょっとした事情で、現在若い女の子の間で流行中の「前髪ウィッグ」を購入。

お世辞にも「マキちゃん髪の毛多いね」とは誰も言ってくれない私。生徒さんがつけていたのを見てから、実はずっと気になっておりました。マルイのヘアウィッグコーナーを横目に見ながら通り過ぎる日々。だってだって試着した時に、

「あ。。。ほ、ほんとうに申し訳ございません。こちらのかぶるタイプの方が人気ですよぉオホホ」なんてひきつられたら一生立ち直れない。あるいは、無理めなリーゼントみたいになって「ひぃっ。。。いえいえよくお似合いですよ、プププ」と失笑を買うのも恥ずかし。いやいやえん

今日は他の用事で東急ハンズをぶらついていて、偶然前髪ウィッグと遭遇ウィッグコーナーにあるのよりボリューム控え目だし、店員さんに見てもらう必要もなさそうだ。人前での試着という試練がなくしかも2300円というお手頃価格。早速購入。

装着方法をあれこれ研究開始模索中です。それにしても今のウィッグって手触りも本物みたいで、色ツヤも自然なのね。地毛と違和感がない。踊りを始めてからはほぼ常におでこ全開がトレードマークの私。ちょっと鬼太郎みたいだけど新鮮で楽し

ただ、このようなつけ毛がどのくらい激しい動きに耐えられるのかは不明。そうそう、冒頭の「事情」とは、いよいよおでこが広くなり過ぎてきた訳でも(もともと広いのですよ)、変装して誰かをストーキングする訳でもなく、踊りの仕事がらみですよ。

くるり回って「決まったぁ」と思ったら前髪がビューンと飛んで行く。。。想像しただけで心が凍ります。おそろしやぁ。

まぁ舞台で使えるかはさておき、髪型変えるのってわかりやすく気分転換できて大好き。大きい仕事が終わったり、ストレス溜まり気味の時は躊躇なくバッサリいっちゃったりします。美容院で他人にシャンプーやマッサージしてもらうのも癒し。最近随分行ってなくてガマンの限界に近付きつつあり。。。

余談ですが、我が家では髪が多い・少ないというのを「シコが多い・少ない」と言っていました。ウチ以外の所であまり聞いたことがないんだけど太田家的表現なのでしょうか。それとも大分弁?コシじゃないの。シコなんです。

2009年3月17日 (火)

3月15日(日)

超内輪な話ですが、昨日は父のお誕生日でした。おめでとう

もう何年も一緒にお祝いしてませんが、久々に声を聞けて嬉しかったです。元気そうで何より。

で、私の方は公演の稽古に明け暮れております。振付の方も何とか一段落が着いてミゲルは一旦帰国の途へ。という訳でいつもの台湾料理フォアモサさんでミニ歓送会。全員まずはビールでかんぱ~い。

フォアモサさんのお通しは3種類。

ザーサイ、押し豆腐ごま油風味、そして漬物(といっても大根と人参の甘酢あえみたいなの。疲れた時に美味しい)。フアン&ミゲルのチームスペインはいつもザーサイ。

違うのも食べさせてみよっという先生のいたずら心でミゲルの前に漬物初登場。

ミゲ「ナニ、コレ???(簡単な日本語は大体話せる。エライ)」

チーム日本「ピクルスみたいなもんだからまぁまぁ食べてみぃ(笑)」

ミゲ「。。。(おびえ)」

チーム日本「食べないの?食べないの?食べなよぉ。」

ミゲ「う、うん。。。

未経験ゾーンの味に固まるミゲル(笑)。考えてみると食事でお砂糖が入ってる甘味というのがスペインにはないかもしれないですね。私のザーサイと交換こしたら安堵の笑みを浮かべておりました。

美味しく楽しく食べて飲んでたわいないおしゃべりに花が咲く池袋の夜。ミゲちゃん来月も又よろしくですね~。Buen Viaje

とっても美味しい練習後のビール、整体の先生によると実は筋肉が固くなるのでダンサーズには非常によろしくないのだそうですカチンコチン。アルコールなら焼酎とかワインの方が良いのだとか。

しかしがっつり練習後に皆でビールをグビグビっといかないのは精神上あまりよろしくないようです。シュパーっと泡立ってないとねぇ。

わかっちゃいるけどやめられない

2009年3月15日 (日)

マハロ~

今日は土曜日。新作映画の初日です。

このところやたら目にしていた「ホノカアボーイ」の予告編にやられっぱなしです。ハワイ島の昔ながらの映画館ってだけで「ニューシネマパラダイス」世代の私はちょっとうるっときてしまいます

昨日から今日にかけてこのハワイ島で撮影された映画の宣伝番組をたまたま続けて見ました。日系人の町での実話をもとに作られた映画なのだそうです。

テレビ聞きかじり情報によるとビーさんという日系2世のおばあちゃんと日本人若者の話らしいですが、ビーさん(本名・岡本トヨコさん)役倍賞千恵子さんを見た原作者、すなわち映画の主人公である本物の吉田レオさんは倍賞さんの姿をみて「ビーさん~」と号泣なさったとかしないとか

ビーさん(本物)のお友達、エデルさん(すみませんが、映画で演じた松坂慶子さんとは似ても似つかぬTHEハワイアーナでした)がインタビューを受けていて、「ビーさんはどんな人でしたか?」の質問に

「。。。とにかくHAPPYな人だったわぁ~。私たちはいつも毎日笑っていたものよ。」

と懐かしそうに涙していました。うぅ~いなくなった後に、いい人だった、優しかった、真面目だった、キレイだった。。。etc色んな褒め言葉があるのでしょうが、ハワイの人にHAPPYって言われると本当にかなわないなぁ~。見も知らぬ人なのにビーさんの人柄が垣間見えたよな感じで勝手に私も涙そんなHAPPYが予告編の短い一コマにも滲み出ててすっかり涙もろいオバチャンにになってしまいました。

私は昨年初めてハワイに行きましたが、本当に大好きになりました。時間も風もゆっくりと、気持ちよく流れている。。。穏やかでキュートなハワイの人達にすごい力で癒されて、惹きつけられ。あぁ憧れのハワイ航路又行きたいなぁ。ハワイでピニャ・コラーダしたいなぁ。海の色、夕陽の色を思い出すだけで幸せな気持ち

当面行けそうにないですが、忙しい毎日、気持ちだけでも「アロハ~&マハロ~」でHAPPYに行きたいものです。

2009年3月13日 (金)

さよならブルートレイン

東京と大分を結ぶ寝台特急「富士」が廃止になったそうです。

日常的に電車に乗る機会がほとんどなかった子供時代、花の大都会東京へ向かうブルートレインに乗ってみたくてみたくてみたくて。憧れの的でした

そんなブルートレインにはちょっと切ない思い出が。

晴れて大学入学が決まり上京する前日、東京で一緒に暮らすはずだったインコのふくちゃん(本名・太田福助)がウチのベランダから飛び立ってしまった。。。

ふくちゃん同伴だからとワクワク、ブル-トレインで意気揚揚と上京するはずだったのに。突然の別れのショックからか風邪をひき、ゼーゼーハーハー全く眠れなかった寝台列車の夜。

初代しんちゃんから始まり、昔ウチではインコちゃんをたくさん飼っていました。漬物石に激突してしまったももえちゃん、猫にひっかかれちゃったまさのり。。。。初めて飼育係を任されたルルちゃんに続き2代目のmyインコだった青い鳥ふくちゃん。戻ってくるのをずっと待っていたけど、やっぱり帰って来なかった。寒い日ぷっくりふくらんだインコちゃん達。可愛かったなぁ。

その後も、のんびり考え事をしたい時や、飛行機がバカ高い時期に何度もブルートレインで帰省しました。東京駅でお弁当と缶ビールをがっつり買いこんで自分の寝台を探す時、もう半分家に帰りついたような穏やかな気持になったものです。ゆっくりゆっくり大分に近づいて、朝の別府湾を見ながら家路に着く。あの感覚がもう味わえないと思うと何とも言えず寂しい。

長い間本当にご苦労様でした。ありがとぉおう。

ちなみに東京にくるまで、私は電車の事を何の疑問も持たず「きしゃ」と呼んでいました。1輌編成の可愛いきしゃ(ホントは電車)と駅員さんが切符切ってくれる改札。懐かしいね。

こちらでは今もほのぼの、都電荒川線が大好き今でも桜の時期にはカタンコトン飛鳥山まで桜見に出かけます

東京が一番キレイな季節が近付いてきましたね~。梅は咲いたかぁ、桜はまだかいな

ドッペルゲンガー

昨日朝、めざましテレビを見る。朝からみのさんはキツいので、のどかなめざまし&ズームzapping派でふ。昨日の特集は不況でも求人する中小企業。
突如画面に目が釘付け。

あれれ、あれれるれ〜ににに、似ている。大学時代の女友達Mに激似。

この不況に300人だか正規雇用した居酒屋チェーンの教育係の方。
「だめですねぇ。お辞儀は視線は下げず角度は90度ですね。」スラスラとそつない指導、テレビにもひるまぬ賢い受け答えとPRコメント、そして何より声も寸分違わぬ彼女のもの。

学生時代、フラメンコに熱い青春を燃やした彼女ともしばらく会ってない。もしかして転職したとか?国立という場所は彼女と結び付かない。でも出張コンサルタント的な仕事かも。。。大柄に見えるけどほらテレビって大きく見えるってゆぅしぃ。見れば見るほど本人っぽいし~
軽くパニック興奮状態のまま、本人確認のためテレビに貼りつく私。

結局はですね、最後に名前がクレジットされ別人でした。ってゆうだけの事ですが。自分に似てる人が世の中に2人いるってよく言うけど、それにしてもこれはまさに生き写し。

私自身は自分のそっくりさんに会った事ないけどいるらしいです。ほぼ10年ぶりにセビージャに行った時のこと。とある日本人女性に頻繁に間違われたあげく、初めて行った衣裳屋さんで見知らぬ店員のお姉さんに
「3年前にアナタの衣裳作ったじゃない覚えてるわよぉお。懐かしい」とハグハグ、チューチューされ。否定してもなかなか信じてもらえず。。てな経験あり。会ってみたいけど同じ顔の2人ともと会うと。。。とか怖い迷信もありますよね。だいたい同じ顔が3人いる自体何の根拠もないと思われるが。

それにしてもM美ちゃぁあん、元気にしてるのかぁい久々会いたくなったよぉ

2009年3月11日 (水)

La Inaをいただく♪

本日はバイト、稽古、んで最終的にはアマポーラ横浜さんで踊って来ました。ふぅ~

このところアマポーラさんでもお世話になっている大渕兄さんと毎度毎度お世話になっている今田Pさんと元気印の小川めぐちゃんとご一緒。以前にも来て頂いたヒジョーにノリの良いお客様などもみえたからか、色っぽいお客様に男性陣のテンションが上昇したからか、合間のくだらないトークで空気が緩んだのか、お疲れ気味で到着したはずが、最終的にすごい楽しい本番になりました。良かった良かった

まかないのお食事を美味しく頂きながら、くだらなおしゃべりの続きに盛り上がっていると(今日の主なテーマ「女子の色香」)。。。お客様から何とシェリーの差し入れ

わぁあいぃ。ビール党の私も美味しいシェリーは大歓迎。ごちそう様でした

今日は20代の頃からお世話になっているアマポーラS社長殿も、ほんと~に久しぶりにショーを見てくれて何だかまたプチ幸せな夜でした。

それにしても強風ピューピュー吹きまくりの帰り道。しつこいようですが。。。

春よ、早く来い~

2009年3月 9日 (月)

で、コルドバ

20090309231317 アレグリアスはフラメンコでの定番曲種のひとつです。

で、アレグリアスと言えば良く歌われているのはカディス県バージョン。「アレグリア=喜び」にふさわしく、開放的で明るいメロディラインが特徴。

大学時代 「ティリティタン・タン・タン、ティリティ・タティタティ・タタン」というよくわからん歌い出しに「それ、まじで?」と密かにツッコミを入れたものですが、その頃から踊るのも聞くのも大好きな曲。余談ですがティリティタンは歌詞を忘れてテキトーに歌ったのがうけて定着したとかしないとか。ツッコミたくなった私の感性、正解じゃない

で、最近踊る機会があってはまってるのが喜びコルドバ県バージョン。低いトーンから始まる物哀しいよな、切ないよなアレグリアス。サビの「ア~イ」というラメント(嘆き節)はカディスのとは全然違うタイプの高揚感。切なさと喜びが混じり合った大人のアレグリだねぇ。

アレグリアス・デ・コルドバが入ってるCDを持ってないようなので色々探してみようかなと思っています。オススメがあったら教えて下さいな

コルドババージョンではないですが、ミゲル・ポベダのデビューCD「スエナ・フラメンコ」に入っている「ラメント・ポル・アレグリアス」は切ないアレグリアスの大名曲。「ティリティリティ・タンタンテイロ~・ティリティタン・タン・タン」とフェイドアウトしていくんだがこれがとっても良いんです。さすがチクエロ作天才的。

ジャケット写真のポベダ、若い、そしてまだ痩せている。。。

2009年3月 7日 (土)

ようこそ日本へ

今日はお稽古の後、先生、ミゲル、ちっぴとほんのちょっとだけお疲れ様セルベサの会。

4時間弱振付してくれたミゲルと今回初の乾杯。ピンチヒッターで稽古に参加した私はへとへと。いつも落ち着いてるちっぴ。まだまだパワフルな先生とミゲル。近況をわいわいと報告しつつ楽しい夜食をいただいて来ました

私など自分のパートの事だけでも大変だぁと感じてしまうんだけど、全ての行程に立ち会っている先生とミゲルの労力は。。。二人ともやっぱりスゴイ。大分の里帰りライブを始めてから、ひとつの仕事を先頭に立ってやり遂げる苦労が少しだけ身近に感じられるようになりました。そしたらあらためて見えてきたことも沢山あり。

やると決めたらとことん付き合って楽しんでやる。皆を盛り上げて引っ張っていく。偉大な二人のマエストロス(先生)から今日も学んだ一日。こうゆう機会を与えてもらって、色んな話をしてもらい、拙い意見も聞いてもらえる私は本当に恵まれているなぁ。ありがたいです。

稽古終了後もトントントントン楽しそうに練習しているみんなのパワーにも、刺激を受けました

さて明日も頑張るぞぉ~い

「永遠のマリア・カラス」

長かった1週間。早いとこお風呂入って寝よ~のつもりが、急遽予定変更。映画館で見逃した「永遠のマリア・カラス」をTVで見ました

いい意味で裏切られました。予想GUYです。

じっくり観るシリアスな作品を想像してましたが、スピーディでセクシーで退屈させず、最後に何とも言えない余韻がしっとり残る。とてもきちんと作られた良い映画。映画館で観るべきだったなぁ。大音量で聞きたかった。

どう予想GUYかはあえて詳しく書きませぬが、ストーリーはフィクションなのだそうです。でも嫌な感じがしないんだなぁ。製作者のカラスへの愛が溢れてて、優しさを持った創作だからこそ、伝説の人が身近に感じられました。「フィクション」は作品のキーでもあります。

俳優がいいんで説得力もあるしねぇ。いつも訳あり、ひとクセありのジェレミー・アイアンズ、主演のファニー・アルダン二人とも秀逸。衣装もめっさ素敵。あ、あとの男優さん達、半端なくグアポ(かっこよい)でっせぇ。イケメン好きな人はぜし。

フラメンコシーンもあり、ちゃんとしててホっとしました。スペインロケは、コルドバぽかったような。。。見覚えある広場など登場してそんな所でも楽しめました。

しかし何よりこの映画の肝は、虚構ではないカラスのマラビージャ(最高)な歌声。絶世期のこの上なく美しい歌声を聞くだけで観る価値ありです。

という訳で、本日いきなり我が家に「オペラ」ブームに来てます。きてます。オペラパワーです

ウチの唯一のカラスのCD「ROMANTIC CALLAS」をひっぱり出し、癒されながら寝ます

2009年3月 6日 (金)

好きです。坦々麺。

少し前ですが、週に1、2度のハイペースで通うスタジオ前の台湾料理FORMOSAさん(って台湾のことなんだけどポルトガル語の「美しい」って意味だって。知ってました?)に新メニュー、坦々麺が登場。700円とは思えぬボリュームと胡麻の濃度。ここのはツルツル中太ちょっとちぢれ麺。チンゲン菜もたっぷり。

デビュー以来9割の高打率でオーダーしてるので、最近はお店の可愛いお姉さんが「先生たち辛さ控え目ですよね」と好みの味まで覚えてくれてます。いつもお世話になってます。昨晩もみんなでシェアしてずるずる美味しくいただき満足じゃぁ

本日さいたまクラスの後おひとり様ランチ。雨はシトシト。風邪はぴゅーぴゅー。さむっあったかいもの食べてこ~。さいたまスーパーアリーナにはお気に入りの陳麻屋さん。あぁ栄養偏ってまうけど。。。えぇい、いてまえ、再び坦々麺オーダーでございます。最近よく見かけるチェーン店なんですが、ここのは何といっても細麺が良い。濃厚スープには細麺、これ九州人の黄金コンビ。かなりかなり辛いのですが、あとをひく味なんだなぁ。

御本家、四川飯店さんの陳さん坦々麺もお気に入り。こちらは倹約モードじゃない時に。

って、いつのまにこんな辛い物好きになったんだろか?前はそんなに食べなかったし決して辛いの平気ではないのに。

そしていつのまに、辛い物を食べた瞬間から顔中に大汗かくようになったんだろうか?

新陳代謝が良いという解釈もあるでしょう。毛穴が開いてきたという解釈もあるでしょう。

後者でない事をただただ祈る。。。

2009年3月 5日 (木)

くだらないと思いつつ。。。

今週も見ちゃったあらびき団。神様コントと今日は出なかった業界人コントの人がお気に入り。それにしても安穂野香ちゃんの新曲すごかった。。放送許容範囲?ビミョー

さて、今日から公演に向けてミゲル・アンヘルの振付が始まりました。皆でアイデアを出したり、あぁ出来ないなどと言いつつ練習する楽しさは超久しぶり

なんだけど、ミゲルとも久々の感じはあまりしないんですね、なぜか。これが長年のお付き合いってものでしょか。「最近どおよ」的世間話ですっかりリラックス。

心配なのは自分のメモリー。昔よりも振りをとるのは早くなって来たけど、年々それを上回る速さで忘れていく私。今日やった事もうボンヤリしてきた。やばいです。

明日「オォー、NO」と言われないよにイメトレして寝ます

2009年3月 3日 (火)

荒療治

東京はついに雪になってきましたね。寒いの、もぉ飽きたよ~。

朝、バイト先に出勤して掃除してたら大くしゃみ2連発。ほこりアレルギーの私にはよくある事なので、気にせず続行しましたが。。。仕事始めても、お昼休みになっても、結局帰るまで鼻水ズルル、くしゃみNON STOP。何なんだ、これは。しかも暖房27度の部屋で寒気が結局午後はダウンコートはおったまま仕事。もしかして。

先週から、首の調子がしごく悪い。曲がらないし回らない。寝返りを打ったりくしゃみをする度に肩からうなじにかけてアイタタタタ。

さてこういう時、私のとっておきの治療法はズバリ 「知らんフリだワン

悪いかも、とか痛いかもと感じても右から左へ受け流すぅ~。ましてや痛い所を自分でマッサージしたり引っ張ったり押したりしてはいけません。炎症がヒドくなるというのもあるけど、気にするとよくならない=人間の脳のパターンなんだってらしい。(何かで読んだ。真偽の程は不明)

家に帰って一息つき、のんびり夕食を満喫したらいつの間にかクシャミが止まってた。知らんフリ精神が功を奏したか?仕事が終わったら治るって、まさか学生の登校拒否的な体調変化?

いやぁ今日は知らんフリはさすがに難しかったしね。鼻が1日壊れてたんだもの。いずれにせよ首も鼻もだいぶ落ち着きを取り戻して来ました。よしよし。

風邪の初期症状において、病院嫌いの私のもう一つの治療法は厚着して練習しまくること。特に動きの早い曲などチョイスしてガンガン汗をかきまくり踊りくるうとあら不思議。体スッキリ

しかし。。。これでスッキリ!にならないと熱が上がりまくってヒドイ事になるので万人にはおすすめいたしません。「私、結構頑丈なの」って方には効果テキメンよ

     20090303230622_2     

皆様寒さに負けず、お体に気をつけてお過ごし下さい

岡本先生セレクトわんこカレンダー3月はこの子です。

春よ来ぉ~い

2009年3月 1日 (日)

お疲れ様でした!

20090228220612 スタジオの仲間のライブを観に今年初ノベンバー・イレブンスに出かけて来ました。

時間ギリギリで先生と会場までダッシュ。華やかなセビジャーナスから始まり、4人それぞれのソロを心から楽しませてもらいましたよぉ。

マルワから引き続きで本当に大変だったのに、パワー全開でしっかりと踊ったメグちゃん。よく踊り込んでいて普段とのGAPに驚かされたまみちゃん。新生活や公演の準備に奮闘しつつ、頑張って踊りきった鏡子ちゃん。去年のライブからびっくりするぐらい成長して貫録も出てきた夢ちゃん。

それぞれの個性が出ていて、見応えがあるライブでした。

4人を温かく支えて盛り上げてくれたフェルミンと麻理ちゃんにも大分ライブ以来お目にかかれて嬉しかった。出演者全員から楽しい時間をプレゼントして頂きました

いいライブはいい空気が流れているもので、ワインも一段と美味しく頂きましたごちそう様。これからも、こういう機会をぜひ自分達でも作って、フラメンコや自分の踊りと向き合っていってほしいなと思います。

ホントにお疲れ様でした、んで頑張った皆をパチリ。「うぅ~ん、みんなかわいいねぇ」と一気にオヤジ気分。

さてさて、早いもので3月です。公演の稽古も本格的にスタート。

この勢いで一緒に頑張りまっしょい

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ